カテゴリー: コラム

みんなの眼(まなこ) ~ある認知症カフェのお話~

副支部長の荒井真澄です。女性支部役員が多い中で数少ない男性です。

 

毎月第四火曜日の午後に、「東逗子オレンジカフェ『あつま~る』」という認知症カフェのお手伝いをしています。会場は逗子市内の県営桜山ハイツ集会所が基本ですが、季節によっては、屋外の東逗子駅前ふれあい広場のこともあります。毎回20~30名の方に参加いただいています。

 

そこでの私の役割は、歌のピアノ伴奏です。ギター2本も加わって、毎回童謡や昭和歌謡の名曲を10曲近く歌っていただいています。

 

この歌のプログラムの魅力は、リーダー長谷川静さんの選曲の視点とトークです。単に参加者の方々が好きな歌を勝手に歌うというスタイルではなく、その季節、月、行事にちなんだ歌や逗子になじみのある曲、作詞作曲家などをあらかじめ選び、本番の会場では、絶妙な語りで歌をつなぎ、プログラムを進行していきます。長谷川さんが提供する話題をきっかけに昔話を始める方や、歌の題名を告げた途端にピアノ伴奏開始前から口ずさんでしまう方など様々な反応があって、とても和やかな雰囲気になります。60年近くピアノを弾き続けていますが、みなさんが声をそろえて楽しく歌っていただけることに、音楽で心つながるささやかな喜びを感じています。

 

ギター譜面をもとにピアノでメロディーと伴奏を付けるので、練習準備段階で、ある程度アレンジをして、歌いやすいようにキーを調整する必要もあり、この部分に多少エネルギーがかかります。時に、ラストを恰好よく盛り上げて曲を締めくくったつもりだったところが、繰り返しやもう1コーラスが残っていて、あわてて追っかけて伴奏を続けるなど思わぬハプニングもあったりしますが、心広く許していただいているという感じでしょうか。

 

カフェの運営には、リーダーの長谷川静さんを中心に、喫茶、会場設営のボランティアの皆さん、逗子市役所の保健師さん、逗子市社会福祉協議会、東部地域包括支援センター等の専門スタッフの方が支援してくださり、個別相談も受けつけています。健康管理講話、口腔体操、認知症予防体操(コグニサイズ)、ラジオ体操などの定例プログラムに加え、紙芝居、フラダンス、合唱、和太鼓など出演者による企画は盛りだくさんで、運営スタッフが毎回知恵を絞っています。

 

大切だと思うことは、このような数多くの方が少しずつながらも毎月継続的に参加者の皆さんと関わっているということです。いろいろな方の複数の「みんなの眼(まなこ)」によって、「最近あの方お見えにならないね」など参加者やスタッフの中でお互いをごく自然に気遣い、余計なお世話にならない適度な距離感でその心配を解いていける心地よい人間関係につながっているように思うのです。

 

行政書士として終活のご相談をお受けすることが多いのですが、必要となる法的な支援の話ばかりではなく、周囲との関わりを持つことの大切さについても話が及ぶことがあります。「あつま~る」のネットワークを通じて、私も「みんなの眼(まなこ)」の一人であり続けたいと思っています。

(荒井 真澄)

 

まさかの「合格証」

支部の会計幹事を担当しております星原です。

リレーコラムのバトンを受けましたので、悩みましたが行政書士試験に合格したときのことと、それまでの経緯でもお話してみようかと思います。

若かりし頃、私は銀行に勤めていまして、主に渉外畑を歩いていたのですが、転機が来たのは30代半ばの頃です。転勤と同時に業務課長(預金・総務担当)を命ずるという人事発令によって、まったく畑違い業務の責任者となってしまい、そこからが大変でした。

新任店は業歴の長い駅前立地店舗で、お取引先も来店されるお客数も多く、私は慣れない業務でてんてこ舞い、特に苦慮したのが、相続に関する相談とそれに伴う事務処理でした。

金融機関は預金者の死亡を検知しますと、即時に預金凍結をしますが、これが相続人との揉め事カウントダウンの開始です。相続預金に関する苦情は枚挙にいとまがありません。

名義変更、払い出し、解約手続きについての説明を大体のお客様は理解されるのですが、中には「私が相続人だ。現に通帳も印鑑も持参した。私が言うのだから間違いない。早急に対応せよ!」と主張される方も少なくないのです。一方的な罵声を浴びながらの折衝は数えきれないほど経験しました。

そういった苦い経験、苦情を避けたいとの一心で、相続に関しての知識の幅を広げようと様々な勉強をした(せざるを得なかった)ものでした。

その後は早期退職制度を選択し銀行から転職したのですが、退職後を考える年齢に達した頃に、行政書士ならば私の経験を活かせるかもしれないと考え試験勉強を始めました。

平成26年度の試験を受けたのですが、結果は「微妙だなぁ」でした。そうして自己採点をしたところ残念ながら一問(4点)基準点に達していませんでした。絶対評価の試験ですから絶望です。そういう事から1月に合否通知書が届いても開けてもみずに、来年は多分、大丈夫だろうと試験終了直後から勉強は再開しておりました。

ところがです。合格証が届いたのです。そりゃもうびっくりでした。

何故か?その年度は、補正措置が行なわれて、合格基準点180点が166点に下げられたとのことでした。新試験移行後の異例的な初めての補正措置という、珍しい嬉しい経験を経て私は行政書士の資格をいただきました。

万々歳です。

そういう私も先日、逗子市役所で相談員としてデビューさせていただきました。緊張しましたが、どうにかお話を伺うことができホッとしながらこの文章を書いております。

今後も、様々な状況により、困っておられる方のお話を伺う機会が増えていくことになると思いますが、そういう方々に、より一層寄り添えるように、知恵と知識を深める努力をしていきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いします。

星原 進

令和5年度鎌倉支部忘年会

令和5年12月16日(金)午後4時より鎌倉山下飯店にて鎌倉支部の忘年会を開催しました。 忘年会は鎌倉支部会員のみの参加とし新人会員も含め、参加者32名となりました。

町田支部長の開会の挨拶、小田恭平顧問の乾杯で始まり、和やかな雰囲気で歓談の時間を持ちました。コロナウィルスの感染も落ち着き、マスク着用の規制もなく、円卓には美味しい料理とお酒が並び、会員同士の話はいつにも増して盛り上がりがありました。

まずは、新入会員の紹介。忘年会に参加した新入会員は1名でしたが、社会人としていろいろな経験を重ねて行政書士となり、海外での生活も長かったため、海外での経験を活かし、国際業務を行っていきたいとのことでした。

次は、町田支部長の手品。いつ練習したのかと思うような水を使った見事な手品、そして素敵な花をどこからともなく出して、当日誕生日の会員へお花のプレゼントをしました。

最後は、クイズを交えたコントでテーマは、「相続と遺言」

莫大な遺産を受け継ぐこととなった相続人たちの遺産分割にクイズを交えての協議が始まり、協議は、忘年会のテーブルごとの争いとなりました。協議が進み、終わりに差し掛かった時、遺言書を掲げ弁護士が登場。遺言書を読み上げ、遺言通りの遺産分割となりました。

涙、笑いありのコントで、楽しい時間はあっという間に過ぎ、お開きの時間となりました。

今年も昨年以上に鎌倉支部の活躍が楽しみです。

(櫻井貴美子)

日本の冬

2023年8月に鎌倉で開業した滋賀正樹です。

しばらく海外で暮らしていたので、日本の冬を越すのは久しぶりでした。日本の冬というと寒いというイメージがありましたが、最近は家の造りも良くなって屋内ではそれほど寒さを感じないで生活できるようになりました。欧米人は、厳しい自然と対峙して自然から身を守るために堅固な住宅を建てるという感覚なのでしょうか、住宅の構造や暖房設備が充実しているので、家の中は冬でも過ごしやすいです。一方、日本の伝統的な住宅はかなり風通しがよろしく、冬は寒く感じることが多い。自然と一体となって季節の移り変わりを肌で感じ、四季折々の美しさを愛でながら生活するという日本人の文化が影響しているように思います。昔は冬も外気の気温と変わらないような家の中で過ごしていたのですから、昔の人は強かったですね。

暑さ寒さを気にせず暮らせる場所もあります。ウガンダの首都カンパラは赤道近くにもかかわらず標高1300m程の高地であるため、気温が年中27℃前後で夏も冬もない。朝晩も冷え込まずいつも暖かいので、風通しのよい住まいで凍える心配もなく、着る服に悩む必要もありません。しばらく生活していると体調が安定し、とても心地よい。寒暖の差というのは結構ストレスになっているものです。雨も降り作物もよく育つ。元来豊かな土地です。こういう土地に移住するのもいいかもしれないと思いました。マラリアに罹らないよう注意する必要はありますが。

とりとめのない話になりましたが、日本ではまた春が巡ってきます。やはり四季のある日本は美しい。日本人でよかったと思いつつ、これまでの行政経験、国際経験を活かしながら、地域の皆さまの問題解決のためにお役に立てるよう頑張るつもりです。春とともに生活にも仕事にも新たな展開と活気が生まれることを期待します。

滋賀正樹

鎌倉支部街頭無料相談会報告

鎌倉支部では、逗子市役所とPOP-UP SPACE IN KAMAKURA(大船会場)の2カ所で街頭無料相談会を開催しました。

逗子会場では、なんと30分前から相談者の列が出来、開始時間を前倒しすることに。最終的に43件の相談が寄せられました。逗子市には、会場の提供をはじめ、市内に70枚ものポスターを貼ってくださるなど全面的にご協力をいただいたことも成功の大きな要因です。逗子の皆様に街の法律家としての存在が定着してきたことが実感でき、とても嬉しいです。

一方大船会場はというと、相談者少なめ。と言うのも、会場は仲通り商店街。そしてこの日は10月最後の日曜日。そう、街はハロウィーンで大賑わいなのです!「無料で相談受け付けます!」と呼び込みをする我らの目の前を、かわいいお化けたちが闊歩します。親ごさんもノリノリで仮装。相続の相談どころではありません。これには困った。我らも、お菓子を用意しておけばよかったのか?負けずに仮装すればよかったのか?大いに悩む。しかしそんな中でも12組の相談者が訪れました。世間はお祭りでも、憂いを抱える方々は存在します。そんな方々の、少しでもお役にたてたなら幸甚です。

(小林三千世)

令和5年度第1回支部研修会報告

テーマ:「知っておきたい終活と墓じまい

                                  ~行政のトップランナーと、現役僧侶に聞く~」

講 師:横須賀市地域福祉課就活支援センター主査 福祉専門官           北見万幸様

      長運寺(葉山町)                         遠藤陽仁住職

      湘南海洋葬                                  関口雄貴様

参加者:32名(うち他支部6名)

 

鎌倉支部では、10月31日逗子「佛縁堂あみりと」2階で研修会を行いました。

第1部では、横須賀市が取組んでいる2つの制度についてお話をしていただきました。ポイントは、住民の安心と尊厳のための終活支援であり、本人の思いそのものではなく、本人の生前の思いを知るための、行政側が関与する終活情報登録制度ということです。周没期に「誰もひとりにさせない」という、横須賀市の強い思いが込められ、身につまされる事例等もありましたが、講師のユーモアある語り掛けで、ときに笑いに包まれながらも興味深い内容でした。

第2部は、現役ご住職から「知っておきたい墓じまい」のテーマで、現状の問題点、トラブル回避等への注意事項を、海洋葬に関しては、新しい供養の形である海洋散骨についてお聴きしました。

研修会終了後は、講師3名もお招きし懇親会を開催しました。参加者は合計23名。ハロウィンの当日ということで、仮装にも気合を入れて参加するようにとの支部役員の指示もあり賑やかな宴席は盛会のうちに終了しました。

(星原 進)

鎌倉支部勉強会

令和5年10月3日(火)17時より、鎌倉市生涯学習センターにおいて、鎌倉支部勉強会を開催しました。

以前の役員が検討していた勉強会でしたが、コロナ禍で実施できずにいたものを、今回あらためて実施を試みたものです。毎回テーマを決め、そのテーマに沿った失敗談や珍しい事例の発表、情報交換など、実務レベルの会を目的としています。

14名の会員が参加し、「遺言書にまつわるエトセトラ」というテーマで、2件の発表がありました。

1件目は、湯前大作会員による「清算型遺贈 遺言執行者の業務と『空き家特例』市役所への確認申請」の事例発表です。

親族構成から遺言執行の内容、また、空き家特例の申請方法等を、わかりやすく作成された資料に沿っての説明がありました。また、この事例から学んだこと、実務を行う上で日頃より心掛けていることの話もありました。

2件目は、軽部智会員による「家族信託契約」の事例発表です。

こちらは、行政書士として依頼された事例ではなく、行政書士になる以前に「お客」として、行政書士に依頼した時の話です。

家族信託を選択するまでの経緯や、当時の親族それぞれの状況等の詳しい説明に加え、行政書士との具体的なやりとりの話もありました。普段はなかなか聞くことができない、「お客」の立場での貴重な話でした。

発表後は、参加者からかなり突っ込んだ質問や意見が飛び交い、また自身の経験事例を話す参加者もいたり、とても有意義な時間となりました。

勉強会では、経験者の「生の声」を聴くことの大切さ、また議論をすることにより視野が広がることをあらためて感じ、今後もこのような勉強会を通して、日々の業務に活かしていきたいと思います。

(魲 久美)

私にとっての「行政書士」という仕事

鎌倉支部の中野有香です。支部内では、研修委員会に所属させて頂いています。

初めてのリレーコラムで、さて、何を書こうかと考えましたが、まずは自己紹介もかねて、なぜ行政書士という仕事に就いたのかを書かせて頂こうかと思います。

愛知県出身の私ですが、大学で横浜に出てきまして、その後東京でハナのOL生活をしていました。同期に恵まれ、毎晩のように飲み歩く、、、笑。そんな日常に何か物足りなさを感じ、渡米、南米バックパックを経て帰国。その後は都内の飲食店で働いていましたが、今度は、肉体労働の厳しさを身に染みて感じ、これは、一生続けられる仕事を探さないといけないぞ、と考えはじめました。

行政書士を目指したきっかけは、生涯続けられる資格を取得したい、そこにほんの少し英語力を活かしたいというものでした。行政書士の業務の一つである、入管=外国人の方が日本に住む際に取得する許可などの取得業務を専門にしていきたいと思い、行政書士登録をしました。ところが、私が登録をした年はちょうどコロナが拡大した年でした。なかなか想像していたようなお仕事をいただくことに苦戦していました。そんな中、気が付けば、お酒の免許関係のお仕事をいただくことが増えていました。最初は、知人の紹介でした。

今となっては、少しずつお酒の免許関係の経験を重ねられたので、この分野で磨きをかけるのがよいのかな、そんな風に考えています。時には流れに身を任せ、時には自分で舵を取りつつ、少しずつ積み重ねていく。こんなことが大切なのかなと気付き始めたこの頃です。

良い季節はあっという間に過ぎていく昨今ですが、お身体にお気をつけてお過ごしください。

 

中野有香

はじめまして。小池康多郎です

皆さん、こんにちは。

令和2年登録のまだまだ新人行政書士、小池です。

 

初めましてでもありますので、私がなぜ行政書士になったのかをお話させて頂きます。

我が家は代々石材店を営んでいます。

私で7代目になりますが、歴史だけは立派なものです。

父が10年ほど前に亡くなり、いろいろゴタゴタして法人から個人成りしたりしたので、順風満帆に続いているわけではありません。

 

家業をやり始めた当初は「終活」や「墓じまい」なんて言葉はまだ存在していなかったように記憶しています。

平成10年代くらいになってから、独り身の方やご夫婦で子供のいない方にむけて「永代供養墓」があちらこちらで建立されていきました。

その後は「海洋葬」や「樹木葬」はたまた「宇宙葬」なるものまで生まれてきました。

多様性が重視される現代ですから、葬儀や埋葬のかたちもいろいろでいいのかもしれません。

しかし、それは同時に従来の枠組みの中で商売をしてきた我々「石材店」、さらには葬儀や供養の受け皿を担ってきた「寺院」にとっては厳しい時代になってきたと言わざるを得ません。

そんな中、「石材店」だけで商売を続けていく難しさを、年々感じていました。

そこで私は、「永代供養墓や樹木葬を求める人たちは、あとの面倒をみてくれる家族がいないのではないか。そういう人たちは誰に頼ればいいのか?」「それならば、私自身でその役割をできないだろうか。」との思いから、行政書士になろうとの結論に至りました。

 

思い返すと私、大学は法学部でした。

「六法ってなんだっけ、、、」という所から始めて、計四回の試験を経て、合格できました。

頑張る方ですと1回目の試験で合格するのですが、幸か不幸か、この間「石材店」も結構忙しく、昼間は現場仕事、夜は受験勉強の日々でしたので、回数の部分は目をつぶってください。

 

行政書士登録をしてから、少しづつ仕事をいただくようになりました。

しかしながら、まだまだ自分が目指した行政書士への道は見つかっていません。

これからもいろいろな業務をこなして(もちろん石材店も含めて)これからの時代のニーズに合ったサービスを生み出せたらと思って、日々精進を重ねて行きます。

行政書士は「悩みごとの交通整理員」!?

日常生活の中で、「この問題は誰に聞いたらいいのだろうか?」と、解決の糸口が見えずに悩むことはありませんか? そんなときはまずは気軽に行政書士に相談してみてください。もちろん、私たちがすべての問題を解決できることはできませんが、「その問題や悩みはこの専門家が、こんな業者さんがサポートしてくれますよ」と、悩みごとの交通整理役になることができます。

行政書士は、公官庁への行政手続を専門とする法律家であり、非常に広い業務範囲を持ちます。また、行政書士としては扱うことができない分野については、日ごろからお付き合いのある各分野の専門家や事業者の皆さんとのパートナーシップを組んでの「ワンストップ」での問題解決にあたっています。

私たちの生活では、自分自身や家族、友人の助けを借りながら様々な問題を解決しています。ところが、少し専門的なことになるとどうしたらいいか途方に暮れることもあります。

実際に、各分野の専門家で国家資格を持つ「士業」と言われる人でないと、報酬を得て相談を受けたり、問題の解決の処理ができないことが数多くあるのです。例えば、相続の手続きを例にみてみますと、行政からの戸籍の収集や遺産分割協議書の作成などの権利義務に関することは「行政書士」、相続税などの税金の申告は「税理士」、不動産の名義変更登記は「司法書士」、不動産の正確な評価をするのは「不動産鑑定士」、年金の手続きは「社会保険労務士」、相続人同士で争いが起きたときは「弁護士」に依頼するなどです。

これらの手続きで必要になる書類は共通のものが多く、行政書士が窓口になることで、最善の解決方法を考え、費用の削減や解決までの時間が短くなるなどメリットがたくさんあります。

迷ったら、まずは地元の行政書士にお電話してみてください。

湯前行政書士事務所 湯前大作