鎌倉支部の活動

鎌倉支部の活動

今期より鎌倉支部長の大役を仰せつかった西脇裕子です。今回は行事のない月にあたりましたので、この機会に年間を通した支部の活動について書きたいと思います。鎌倉支部は前々支部長就任時から委員会制を取り入れて業務分掌することになりました。以下、3つの委員会の主な仕事内容を説明します。

◆広報委員会(2名):支部ホームページの管理、希望会員による「(有料)会員情報」の募集・制作・HP掲載、会報誌への記事入稿、街頭無料相談会等の広告出稿等

◆研修委員会(4名):研修会および懇親会の企画・運営(今年度は3回開催予定)

◆相談委員会(5名):行政(鎌倉市・逗子市・葉山町)月例無料相談会の運営、広報月間の街頭無料相談会の企画・運営(年1回、鎌倉市と逗子市で開催)、相談員募集とガイダンス等

支部長と副支部長はそれぞれ各委員会を担当し、委員長を助け、実際の運営にも携わっています。

このほか支部全体にかかる事務(主に会員名簿とメーリングリストの管理)を担う事務局(1名)を置いています。

また、年に1回か2回、会員向けレクリエーションと勉強会を行っており、これは基本的に支部長マターですが、今年は積極的に手を挙げてくれた幹事がいるので私は少しラクが出来そうです。

その他、総会後や研修会後の懇親会、忘年会(又は新年会)では、役員が中心となって、ベリーダンス、タップダンス、フラダンス、ライブ演奏、マジック、コント、漫才等々のパフォーマンスを披露することが慣例となっています。私も数年にわたり演者として芸を磨いてまいりました。支部長になったらお役御免と言いたいところですが、当支部では支部長自ら率先して芸をするのが特徴の一つなので、これからも芸の道に精進していきたいと思います。

最後に令和7年度鎌倉支部の幹部として支部会員のために働く仲間を紹介します。

 

 

 

 

 

これからも、頼もしい仲間と共に相模湾の波頭のようにキラリと光る鎌倉支部のために、務めてまいります。

(西脇裕子)